道の駅をトイレ休憩などで利用するお客さんは多いですが、休憩したついでに食べ物や飲み物を購入したり、お土産を買う人も少なくありません。
このような施設は一人でも多くのお客さんに来場して貰う目的でのぼり旗を使い訴求するケースも多いといえましょう。
のぼり旗を使うときには、遠くからでもどのようなお店であるのかわかるようなデザインにするのが良いのですが、複数の旗を並べることで1つや2つよりも認識力が高まるため、この道の駅にはどのようなお店があるのか駐車スペースに入ろうとしているお客さんに伝えられるメリットがあります。
並べるときには、同じデザインののぼり旗だけを使う方法、異なるデザインを幾つか用意して交互に設置するやり方があるため、お店の雰囲気に合わせて活用するのがおすすめです。
また、デザインは凝ったデザインよりもシンプルな方が認識しやすく目的のお店にして貰える可能性を高めてくれます。
お店の前に設置する方法もあるけれども、数百メートル手前から数本ののぼり旗を設置しておけばこの先にはお蕎麦や軽食を食べることができるお店があることを伝えることができますし、数十メートルよりも数メートル間隔で設置するとその効果は高まります。
のぼり旗で訴求しよう
のぼり旗は、ポールに布製の広告旗状にしているもの、一般的には長手の長方形が主流です。
しかし、最近では長方形以外にもいろいろな形状の商品が用意されており、形などで訴求したい人にもおすすめの上り旗を製作している会社も増えています。
風が吹いていると旗は風にあおられてユラユラと揺れ動く、遠くからでもあそこには何かあるのではないか、このようなことを連想させてくれます。
また、その数が多ければ多いほど認識性が高くなる、旗に描く文字を大きいものにすればどのようなお店があるのか離れた場所からでもわかるメリットもあります。
ただ、1本だけのぼり旗で挿入するよりも5本や10本など複数の旗を一定の間隔で設置することは、その広告を大きなものに変えるメリットにも繋げてくれるのではないでしょうか。
数多く設置することは賑やかさの演出にも繋がる部分、この先やこのお店にはワクワクするような何かがあるのではないか、このような印象を与えてくれることでしょう。
色違いで複数ののぼり旗を設置する方法もありますし、すべて同じデザインにして賑やかさをアピールするなどお店の雰囲気に合わせて最適な演出を行うようにしましょう。